
「仕上げ磨き、ちゃんとできているかな?」
「甘いものを食べたけど、虫歯にならないかな?」
子どもの歯の健康について、
こんなふうに心配になったことはありませんか?
実は、子どもの乳歯は大人の歯よりも
虫歯になりやすいんです。
そして、乳歯の健康は、
将来生えてくる永久歯や歯並び
にも影響を与えます。
「気をつけてあげたいけど、何をすればいいの?」
今日からできる
5つのシンプルな習慣
をご紹介します!
お子さんの健康な歯を守るために、
ぜひ実践してみてください。
1.正しい歯磨き習慣を身につける
子どもが自分で歯を磨くようになる前に、
正しい歯磨きの習慣を身につけることが大切です。
ポイント
乳歯が生え始めたらガーゼやシリコン歯ブラシで優しく拭く
2歳頃から歯ブラシを使って磨く習慣をつける
「歯磨きの歌」や「歯磨きタイム」を決めて、楽しく習慣化
特に、仕上げ磨きをしっかり行うことで、
磨き残しを防ぎましょう。
2. 食生活に気をつける
食べ物や飲み物は、
虫歯のリスクに大きく関わります。
注意すべきこと
砂糖の多いお菓子やジュースを控える
ダラダラ食べを防ぐ(食事の時間を決める)
キシリトール入りのおやつを活用する
間食が多いと口の中が常に酸性状態になり、
虫歯ができやすくなります。
食事の時間を決め、
甘いものは特別なご褒美程度に抑えましょう。
3. 定期的に歯医者でチェックを受ける
歯科医院での定期検診は、
虫歯の予防だけでなく、
早期発見にも役立ちます。
理想的な受診頻度
3〜6ヶ月に1回 のペースで歯科検診を受ける
虫歯のチェックだけでなく、歯並びの確認もしてもらう
フッ素塗布やシーラント処置(奥歯の溝を埋める処置)を検討する
子どもが歯医者を怖がらないよう、
慣れるためにも早めに通院を始めましょう。
4. フッ素を活用する
フッ素は歯のエナメル質を強化し、
虫歯を予防する効果があります。
フッ素の取り入れ方
フッ素配合の歯磨き粉を使用する(子ども用を選ぶ)
歯科医院でのフッ素塗布を受ける(3〜6ヶ月ごと)
フッ素入りのうがい薬を使う(年齢に応じて)
フッ素を適切に使うことで、
虫歯に強い歯を作ることができます。
5. 仕上げ磨きを習慣にする
小さい子どもは、
まだ自分でしっかりと歯を磨くことができません。
親の仕上げ磨きがとても重要です。
仕上げ磨きのポイント
小学校低学年までは仕上げ磨きをする(特に奥歯)
子どもが嫌がらないように優しく磨く
寝る前の歯磨きは必ず行う
「親子で楽しく歯磨きする時間」を作ることで、
嫌がらずに続けることができます。
まとめ
子どもの歯を健康に保つためには、
日々のケアが欠かせません。
以下のポイントを意識しましょう。
✅ 正しい歯磨き習慣を身につける
✅ 食生活に気をつける(甘いもの・ダラダラ食べを控える)
✅ 定期的に歯医者でチェックを受ける
✅ フッ素を活用する
✅ 仕上げ磨きを習慣にする
虫歯予防は、将来の健康な歯にもつながります。
今日からできることを始めて、
お子さんの歯を守りましょう!
お子さんのお口の健康に不安を感じる場合は、
当クリニックへご相談ください。