
突然ですが、鏡で口の中を確認してみてください。
「舌の表面が白くなっていませんか?」
これは、舌苔(ぜったい)と言って、
舌の表面に付着している細菌・食べ物カスなどの汚れです。
舌苔は、口臭だけでなく虫歯や歯周病など
口内環境を悪化させる一因と考えられています。
鏡を見たときに舌が白くなっていて気にはなりながらも、
正しい舌磨き方法がわからず、
ちゃんとケアできていない人も多いのではないでしょうか。
正しくケアすることで、
・口臭予防
・味覚が鋭くなる
・虫歯や歯周病のリスクを低下
などの効果が期待できます。
口腔内の健康を保つには、不適切な方法を避け、
正しい知識と習慣を身につけることが重要です。
舌苔が生じる理由
舌に汚れが溜まるから
舌の表面は「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」という小さな突起で覆われており、
ここに汚れが溜まりやすい構造になっています。
汚れの正体は、以下のようなものです。
食べかす:食事後に舌に残る細かいカス
古い細胞:口の中の粘膜から剥がれた細胞
細菌:口の中にいる細菌が舌の上で増殖
これらが舌乳頭の隙間に入り込み、
白っぽい膜状のもの(舌苔)を作ります。
唾液が不足しているから
唾液には口の中を洗い流す力があります。
しかし、以下の理由で唾液が少なくなると、
舌の汚れが落ちにくくなり、舌苔ができやすくなります。
睡眠中:夜は唾液の分泌が減るため、朝起きたときに舌苔が目立つことがあります
水分不足:十分に水を飲まないと唾液が少なくなります
口呼吸:口で呼吸をすると、舌が乾燥して汚れが付きやすくなります
生活習慣や健康状態が影響するから
生活習慣や体の状態も舌苔ができる原因になります。
食事の内容:柔らかい食べ物ばかりだと舌の汚れが自然に落ちにくくなります。
野菜や果物など、噛むことで舌をこすり洗いする効果のある食べ物を摂ると舌苔ができにくくなります。
喫煙や飲酒:タバコのヤニやアルコールが舌に付着し、舌苔が増えやすくなります。
健康状態:体調が悪いと免疫力が下がり、口の中で細菌が増えやすくなります。
また、胃腸の不調や糖尿病も舌苔の原因になることがあります。
正しい舌ケアの方法
舌ケアには、舌ブラシやスクレーパーが有効です。
正しい道具を使用しないと、舌を傷つけてしまうことがあります。
たった3ステップの簡単ケアを実践しましょう♪
①口を水ですすぐ
無駄な細菌を流して下準備をします。
②舌ブラシやスクレーパーを使う
舌の奥から手前に向かって、軽い力で優しく引きます。
一度にすべてを取り除こうとせず、何回かに分けて丁寧に行いましょう。
ゴシゴシ擦ると舌を傷つける可能性があるので注意が必要です。
③最後に口をしっかりすすぐ
ケア後は口を十分にすすぎ、残った舌苔や細菌を洗い流します。
ケアの頻度と注意点
ケアの頻度は1日1回が基本毎日朝に行うのが理想ですが、
舌苔が目立たない場合は2〜3日に1回でも十分です。
過剰なケアは舌を傷つけ、逆に細菌の繁殖を促す可能性があります。
注意点
ケア中に痛みや出血がある場合は中止し、
歯科医師に相談してください。
また、舌苔が異常に多い、色が黒い、または硬い部分がある場合は、
何かしらの疾患の可能性も考えられるため、
耳鼻咽喉科の専門医にご相談ください。
舌ケアをサポートする生活習慣
水分補給唾液の分泌を促すためにこまめに水を飲み、
口の中を潤す習慣をつけましょう。
食生活の見直し野菜や果物など食物繊維を含む食材を多く摂取すると、
舌苔ができにくくなります。
柔らかいものばかりではなく、噛み応えのある食事を心がけましょう。
禁煙・飲酒の制限喫煙や過剰な飲酒は舌苔の原因になるため、
控えるのが理想です。
まとめ
舌苔の正しいケアは、
「適切な道具を使い」「優しく」「習慣的に行う」ことがポイントです。
健康的な舌を保つことで、口臭を予防し、
自信を持って毎日を過ごせるようになります。
もし不安や改善しない症状がある場合は、
当クリニックにご相談ください。